勇気10倍
-
【2025年6月20日の言葉】「他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても…」ラポック
【2025年6月20日の言葉】 「他人と比較して、他人が自分より優れていたとしても、それは恥ではない。しかし、去年の自分より今年の自分が優れていないのは立派な恥だ。」 ラポック(探検家) 【解説】 人間の不幸のもとは他人との比較です。容姿、成績、年収の違いなど、足りないところを見ては、人は不幸感覚を募らせます。自分の悪い時と他人の良い時を見比べて、妬むことも…
-
【2025年6月11日の言葉】「今を戦えないものに…」ロベルト・バッジョ
【2025年6月11日の言葉】 「今を戦えないものに、次とか来年とかいう資格はない。」 ロベルト・バッジョ 【解説】 「一日一生」という言葉があります。もし明日死んでしまうとなったら、今日をどう生きるでしょうか。後悔のない一日を過ごそうと必死になると思います。「次回は頑張る。明日は頑張る」と言っていませんか?「今を全力で生きよ」と、先人は言葉に遺したのです。…
-
【2025年6月17日の言葉】「とにかく物事には明暗の両方面がある…」新渡戸稲造
【2025年6月17日の言葉】 「とにかく物事には明暗の両方面がある。私は光明の方向から見たい。そうすれば、自ずから愉快な念が湧いてくる。」 新渡戸稲造(教育者) 【解説】 入試に落ちる。これは辛い事実です。しかし、起きた過去は変えられません。「落ちたことで自分の努力不足を痛感した」と思えば、次回の成功に繋がる可能性があるでしょう。辛い経験はみなさんあると思…
-
【2025年6月16日の言葉】「学べば学ぶほど、自分が知らなかったことに気づく…」アインシュタイン
【2025年6月16日の言葉】 「学べば学ぶほど、自分が知らなかったことに気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる。」 アインシュタイン(科学者) 【解説】 不思議なもので、「学べば学ぶほど、自分は学んでないことが多い」と感じるものです。学校で習う日本史にしても基礎的な学習はできても、専門的に学習するとなると、情報量が膨大で勉強不足を感じるでしょう。知らな…
-
【2025年6月15日の言葉】「一日練習しないと自分にわかる。…」ヤッシャ・ハイフェッツ
【2025年6月15日の言葉】 「一日練習しないと自分にわかる。二日だと批評家にわかる。三日となれば聴衆にわかる。」 ヤッシャ・ハイフェッツ(バイオリニスト) 【解説】 ハイフェッツは20世紀を代表するバイオリニストです。彼が言いたかったのは、継続的な努力をしなければ、いつの間にか誰の目にもわかるほど実力が落ちているという事だと思います。プロとして一流を維持…
-
【2025年6月14日の言葉】「真剣に志を立てよう。…」松下幸之助
【2025年6月14日の言葉】 「真剣に志を立てよう。命をかけるほどの思いで志を立てよう。」 松下幸之助(経営者) 【解説】 エベレスト登頂最高齢記録保持者の三浦雄一郎さんは、『「夢いつまでも」の人生を辿りたい』と言っています。死と隣合わせの挑戦ですが、命を懸けるほどの志を立てたからこそ、不可能を可能にしたのでしょう。「高く真剣な志が夢を可能とする」と信じて…
-
【2025年6月13日の言葉】「人間は負けたら終わりなのではない…」リチャード・ニクソン
【2025年6月13日の言葉】 「人間は負けたら終わりなのではない。やめたら終わりなのだ。」 リチャード・ニクソン(政治家) 【解説】 戦国時代には、大将の首が取られるか降参と言わない限り、勝敗は決しなかったそうです。戦いというのはあきらめたら終わりです。ところが、人々は一回失敗すると簡単にあきらめていませんか。「成し遂げんとした志をただ一回の敗北で捨てては…
-
【2025年6月3日の言葉】「全ての人の中で私が最も恐れているのは…」ヘラクレイトス
【2025年6月3日の言葉】 「全ての人の中で私が最も恐れているのは誰でもない私自身だ。」 ヘラクレイトス 【解説】 「己に勝つ」という言葉があります。自分の敵は他人だと思っているかたが数多いと思いますが、勉強・スポーツに限らず、最大の敵は「怠け心」を持つ自分ではないでしょうか。新年には新たな目標や計画を立てると思います。しかし、3日、3ヶ月と経過するうちに…
-
【2025年6月1日の言葉】「人はこれ以上やってダメだというところで諦める…」エジソン
【2025年6月1日の言葉】 「人はこれ以上やってダメだというところで諦める。やっとそれからだというのに。」 エジソン 【解説】 「天才とは99%の努力と1%のひらめき」とエジソンは言ったそうです。私たちは1、2回失敗すると諦めてしまいますが、彼は1万回もやり続けたそうです。人間は何度も同じことをやり続ければ、その道の達人になることができます。「昨日の自分よ…
-
【2025年5月31日の言葉】「明けても暮れても考えている事柄…」エマーソン
【2025年5月31日の言葉】 「明けても暮れても考えている事柄、それが人間なのだ。」 エマーソン(啓発家) 【解説】 人が動物とは違い、人たるゆえんは「考える」からです。「考えて」いるように見えて時間が過ぎた後には「思い」で終わっているだけのことは皆さんもありませんか。考えるにはものすごいエネルギーを消費します。また、知識がないと考えることも難しい、体が弱…